感度分析とシナリオ分析

エクセルを使ったシミュレーションで、是非定番スキルとして習得しておきたいのが感度分析とシナリオ分析です。

※今回使用した元になるエクセルファイルはこちらからダウンロードできます。
https://www.dropbox.com/s/8mg92tn8m7vij3d/20131211_sensitivity.xlsx?dl=0


感度分析とは、アウトプット(たとえば利益や売上高)に影響を与えるインプット要素(たとえば、価格や数量、売上原価など)をモデル化して把握しておいて、それぞれのインプットが変化した時にどのくらいアウトプットに影響を与えるかを分析して把握しておくために行います。これをすることで、経営者として業績に大きな影響を与えるようなインプット要素を把握することができるので、事前に対処法や準備をしておくことが可能になります。たとえば、輸出産業の会社において、為替が一円円高に振れたらどのくらい収益に影響を与えるのかを把握しておく。それが非常に強烈なインパクトになるのであれば、為替予約をしておく、支払いを円建てにしておくなどの対応法がとれますよね。

シナリオ分析とは(感度分析が、各インプットを独立させて、それぞれが単独で変化した時にアウトプットにどのような影響を与えるのかを把握する手法であるのに対し)、あるシナリオのもと、複数のインプット要素が変化した時に、一体アウトプットがどのような数値になるのかを把握するための手法です。

個人的にはエクセルでシミュレーションをかけることが多く、感度分析もシナリオ分析も良く使いますけれども、感度分析はどちらかというと自分自身のため。つまり各インプットがアウトプットに与える影響の大きさを理解し、自分の携わる事業のリスクを把握するために使います。もし誰かにプレゼンテーションなどで感度分析の結果について語ることがあるのであれば、トルネードチャートなどで可視化させてあげたほうがわかりやすいかもしれないですね。

一方シナリオ分析は、説明する相手のため。つまり、想定されるシナリオがいくつかあって、その時にアウトプットがどうなるか、ということを説明するときに使いますね。経験上、プレゼンの場などで感度分析のような「パズルのピース」のような話をしても話が繋がらない事が多い。やっぱりプレゼンは「ピースを組み立てて全体像を見せる」べきだと思ってます。